80年代ロボットアニメの金字塔、『聖戦士ダンバイン』と『戦闘メカ ザブングル』。この不朽の名作が、大阪の本格的な串かつを楽しめる居酒屋「串かつ でんがな」と現在コラボ中です!
なぜ今、この2作品なのか?そして、ファンを唸らせるメニューはどのように生まれたのか? ご担当者に、その裏側を伺いました。 懐かしさと新しさが交差する、ファン必見の企画に迫ります。


「『ロボット酒場』ってあまり聞かないよね」というアイデアからスタート!
──まずは「串かつ でんがな」について教えてください。
担当者: 大阪伝統の料理を気軽に楽しめる居酒屋です。現在は1都3県を中心に、大阪府や兵庫県、愛知県など全国に50店舗以上展開しています。
魅力はなんといっても「串かつ」。山芋をブレンドした衣で大阪の名店の独特の食感を実現し、高級ラードを使用した揚げ油や関西の老舗メーカーが製造する香り高いソースなど、本場大阪の味を楽しめます。

(「串かつ でんがな」公式サイトより転載)
──それではここからコラボについて伺います。まずはコラボのきっかけは?
担当者: 社内で「『怪獣酒場』はあるけど、『ロボット酒場』はあまり聞かないよね」と話題になったことです。
そこで、「ロボット酒場をやったら面白いのではないか。お客様に喜んでもらえるのではないか」という流れになりました。
──たしかに「ロボット酒場」は珍しいですね!
「串かつ でんがな」のお客様ともマッチしているのでしょうか。
担当者:はい、串かつ でんがなのメイン客層は、30代〜60代の男性サラリーマンです。
そんな方たちがお酒を片手に、子どもの頃の思い出や憧れを語りあい、童心に返ってワクワク感を思い出してほしい。
そんな想いと、「ロボット酒場」はちょうどマッチしたコラボになるので、是非やってみようというとスタートしました。
──そこで『聖戦士ダンバイン』『戦闘メカ ザブングル』が選ばれた理由は?
担当者:1つ目が、話題性の高さです。ダンバイン、ザブングルは共に40周年を迎えても、まだ何かしらの展開が行われているコンテンツです。特にこの2作品については新作のアニメ映像(実験動画/SIDE L、SIDE R)施策も展開されています。
2つ目が、団塊Jr世代の認知度が高いこと。両作とも80年代前半に放送された作品で、ターゲット層である50代の方はちょうど見ている世代。多くの方に懐かしんでもらえるのでは、と思っています。ライトなファンも多いことも決め手の一つです。
ネーミングセンスにも注目!作中の"あの料理"をリアルに再現
──今回のコラボの目玉、注目ポイントはなんですか?
担当者: 「作品で登場した食べ物をリアルで食べてみたい!」という欲求を実現しているところです。
もちろん作品の料理をそのまま再現するのではなく、アニメの時代背景や世界状況を加味しつつ、現代風に、そしてでんがな風にアレンジを加えて独自の解釈で商品化しました!
そのため、「これは違うな」と思う商品もあるかもしれませんが、それも含めて、ワイワイ楽しみながらコラボを味わっていただきたいです。
また、居酒屋コラボを活かし、ラインナップはアルコールを楽しめる仕様に。ドリンクとのマッチングにもぜひ注目してみてください。
『聖戦士ダンバイン』の”中世幻想の異世界メシ”
この作品の食事描写は激動の戦いの合間にも人間らしさや地上とは異なる文化への驚きを表現しています。
実際に味わうことで「命を賭けて戦う聖戦士たちが、束の間の安らぎを感じる食事」として一層リアルに体験できるでしょう。

こちらより転載
『戦闘メカ ザブングル』の”荒野のサバイバル・グルメ”
砂漠化した惑星ゾラでは日々を生き抜くサバイバル感が色濃く食事にも現れています。
食事が「強さ」や「仲間の絆」の象徴であり、時に価値観の衝突や暗黙の掟(三日限りの掟)を打ち砕くドラマの触媒になっています。

こちらより転載
──今回のコラボでは、コラボグッズも販売されているんですね!
担当者: 実験動画において、より“当時”の雰囲気を意識して制作されたSIDE Lのデザインを多く採用しています。ぜひファンの皆様には、リメイク版のかっこいいデザインを楽しんでもらいたいです。
また、居酒屋コラボということで、ジョッキや名刺ケースなど、普通のグッズではあまり見られない種類のグッズも用意しています。
約45cmの超BIGアクリスタンドも用意しましたので、興味のある方は是非ご覧ください!


こちらより転載
世界観の再現と「でんがならしさ」の両立に苦心
──コラボにまつわる裏話がありましたら教えてください
担当者: しっかりした世界観でファンを魅了している作品ですので、食べ物の選定にはこだわりました。また、「居酒屋 でんがな」で提供できる商品としてのクオリティーも悩んだところです。
アニメの世界ではありえないようなものでは信憑性に欠けて説得力が無くなる。しかし、そのまま提供しただけでは面白くない。
現代風のアレンジを加えるところは加えながら、なんとか商品を仕上げました。でんがならしさがあるメニューするために、いろんな要素を入れるのは想定より時間がかかりました。
ダンバインのオーラロードを模したドリンクはなかなか面白くなったのではと思います。

こちらより転載
──リリース後、反響はありましたか?
担当者: 当初の予想通り、作品を観て育った方からの熱いメッセージが多かったですね!
それだけ想いが強いことを感じています。これを機会に、もう一度作品を見直して新たな発見があれば幸いです。
──最後に皆様にメッセージをお願いします!
担当者: この作品を観て育ったファンには、「お酒を飲みながらアニメを語らう」最高の場となっているはずです!
作中の食べ物を再現して食べられるという欲求・興味を満たせる、貴重な機会です。ぜひ来店して、体験してほしいと思います。
ダンバイン、ザブングルで育った世代の方はもちろんですが、初めて作品を見る方も、今一度、昔のアニメが面白かったことを再発見していただき、次世代につなげていく一つのきっかけになれば幸いです。

コラボレーション情報
- コラボ期間:2025年9月12日(金)~10月19日(日)
- 実施店舗:
- 串かつ居酒屋『串かつ でんがな』 神田西口店
- 串かつ居酒屋『串かつ でんがな』名古屋テレビ塔前店
- 串かつ居酒屋『串かつ でんがな』あべのルシアス店
- 串かつ居酒屋『串かつ でんがな』大阪駅前第4ビル2号店
- ネオ居酒屋『串かつとお酒 でんがな』 池袋東口店
- ストーリー:「サンライズロボット研究所」では新たなプロジェクトを発足!作品に登場する数々の料理を実際に再現するプロジェクト「ロボット世界の料理を再現してみた」を実験することに。更に実際に再現した料理は「串かつ でんがな」に設置された研究所5店舗にて提供する。
まとめ
「ロボット酒場」という斬新なアイデアから始まったこのコラボ。 アニメの中の食事を再現する!という熱意に加え、「串かつ でんがな」らしさもふんだんも取り入れたメニューに、きっと作品のファンも大満足でしょう!そしてなにより、「ファンに心から楽しんでほしい」という熱い思いが伝わってきます。 あの頃の興奮を、串かつと一杯のお酒と共に。 ぜひ、お店で体感してみてはいかがでしょうか。
©創通・サンライズ