「描き下ろし」「描き起こし」の違いと活用方法

最終更新日:2024年12月19日

アニメのコラボ商品やグッズをオンラインショップや店頭で選ぶ時、
もしくはコラボ商品を作って販売しようとする時、
「描き下ろしイラスト」、または「描き起こしイラスト」
というフレーズを目にすることがありませんか?

本記事では、この2つの違いをわかりやすく解説。さらに、関連したキーワードの「著作権」「SDキャラ」なども説明します。
コラボをさらに効果的にするためには、どちらを選択すべきかがきっとわかるはずです!

描き下ろしと描き起こしの違い

まずは描き下ろしと描き起こし、それぞれの意味と相違点から学んでいきましょう。

「描き下ろし」の定義とその特徴

描き下ろしとは、漫画家やイラストレーターが新たに描いた作品のことを指します。
もちろん1度も使用されていないため、独自性が強調されることが特徴です。
そのためファンに喜ばれることが多く、新作アニメやグッズの発表など、特別なイベントにおいてよく目にします。

また、限定版の商品やコラボレーション企画で使われることが多いのも描き下ろし。
作品の独自性や魅力を引き出す効果があり、ファンの記憶にも残りやすいのがメリットです。

「描き下こし」の定義とその特徴

一方、描き起こしは、一度描かれたイラストや漫画を改めて描き直した作品を指します。
新しい使い方や目的に合わせたアレンジが加えられます。よく用いられるのは、広告や商品パッケージ、雑誌の表紙など。
描き起こしの用途や使用場面は多岐に渡りますが、一般的には、既存の作品を再利用して新たな価値を生み出す際に活用されます。

描き下ろしと描き起こしは、見た目やスタイルが似ていることから混同されがち。
しかし、用途や背景に違いがあるため、適切な場面で使い分けることが重要です。

描き下ろしでよく作られるグッズとは?

ファンに喜ばれる描き下ろしイラスト。そのため、様々なグッズに活用されます。よく作られるグッズには、以下のようなものがあります。

  • 限定ポスター
  • クリアファイル
  • アクリルスタンド
  • 缶バッジ
  • キーホルダー
  • Tシャツ

これらの商品は、イベントやオンラインショップなどで限定販売されることが多く、見逃せないアイテムです。
また、テルやカフェなどとのコラボイベントで限定グッズが登場することもあります。

知らないと怖い、著作権と描き下ろしイラストの使い方

描き下ろしイラストは、著作権に関する注意が必要です。
まず、イラストの著作権は原則作者がもちます。したがって、描き下ろしイラストを使用するには、事前に作者や企業との契約が欠かせません。
また、使用の際は、使用範囲や期間などの条件を明確にし、契約内容を守ることが重要。
無断での使用や転載は著作権侵害となり、法的な問題が発生する可能性があります。

さらに、公式なグッズや宣伝用素材で使用する場合は、特に慎重な対応が求められます。
企画段階で著作権者との調整や相談を行い、適切な使用方法を確認することが望ましいです。

これらの注意点を押さえつつ、描き下ろしイラストを適切に活用することで、魅力的な商品やプロモーションが実現できます。

著作権とは?基本的な概要とルール

著作権とは、著作者が自分の創作物に対して持つ権利のこと。文学、音楽、美術など、さまざまな分野の著作物に適用されます。
著作権には二つの機能があります。一つ目は、著作物が自分のものであるという著作者の人格権。二つ目は、著作物を利用する際に著作者が金銭的な報酬を受け取る財産権です。これらにより著作者の創作活動が保護され、文化の発展への寄与が期待できます。

著作物に関して何らかの利用を行う場合に、著作者に許諾を得なければなりません。
他人の著作物の無断使用は違法であり、著作権侵害となります。これには、著作物のコピー、再配布、改変、公衆送信などの行為が該当します。
ただし、日本では、例外的に「引用」と「報道目的の引用」は認められています。

描き下ろしイラストの著作権と使用許諾・契約事例

描き下ろしイラストの著作権も、もちろん著作者に帰属します。
そのため、イラスト利用には著作権者のイラストレーターから使用許諾を得なければなりません。

例えば、企業が広告や商品パッケージにイラストを採用したい場合。イラストレーターと契約を締結し、使用許諾を受けることが一般的です。契約には、イラストの使用範囲や期間、報酬額などが明記されます。また、イラストの著作権譲渡や独占使用権の設定など、契約内で権利関係が明確化されることが重要です。

事例としては、漫画家が描いたオリジナルキャラクターを企業のマスコットとして採用したり、アニメやゲームのキャラクターを使用したコラボイベントが挙げられます。これらの場合には、著作権を侵害しないよう、事前に使用許諾や契約が必要となります。

著作権侵害のリスクと適切な使い方・対策方法

著作権侵害のリスクは、損害賠償請求や信用失墜など、企業にとって大きな損失をもたらす可能性があります。適切な使い方や対策方法を行うことで、リスクを軽減することができます。

まず重要なのが、著作権の取り扱いに関する知識を身につけること。そして、著作物を利用する際には、著作者に許諾を得ることが基本です。
また、著作権が切れたパブリックドメインの作品や、著作権者が利用許諾を簡単に行うクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの作品も利用できます。

さらに、企業内で著作権に関するポリシーやガイドラインを策定し、従業員に周知徹底することが大切です。
これにより、組織として著作権侵害のリスクを回避できます。
最後に、万が一、著作権侵害が発覚した場合は、速やかに著作権者に謝罪し、適切な対処を行うことが望ましいでしょう。

アニメファンなら常識!?SDキャラとは?コラボでの使い方も紹介

アニメファンにとって馴染み深いSDキャラについて、その定義や特徴、歴史から、等身キャラとの違いやコラボ企画での活用方法までを解説します。
グッズや企画などで幅広く活躍するSDキャラは、今後もファンの注目を集めるでしょう。

SDキャラの定義・特徴・歴史

SDキャラとは、Super Deformed(スーパー・デフォルメ)の略。キャラクターの頭が大きく体が小さい可愛らしいデザインを指します。
このデザインは、キャラクターを一目で分かりやすく、ファンに親しみやすい形で表現するために採用されることが多いです。

その歴史は古く、日本の漫画やアニメでキャラクターが難解な状況やユーモラスな場面でSDキャラに変化することで表情豊かな表現が行われていたことがルーツとされています。現在では、TVアニメやグッズ、イラストなど幅広いメディアで親しまれています。

SDキャラのイメージイラスト

等身キャラとの違いとコラボ企画での活用方法

等身キャラは、頭と体のバランスが現実世界に近い、リアルな形で描かれたイラストです。
これは真面目な表現、一方SDキャラは可愛らしさを強調する表現に適しています。

活用方法としては、コラボレーション相手のキャラクターや商品と一緒にデザインされたグッズやイラストがあります。
また、ブランディング戦略にもSDキャラの活用が多いです。
その場合、SDキャラがキャラクターの魅力を引き出しながら、企業やサービスのブランドイメージにも寄与する役割を果たします。

SDキャラを活用したアニメコラボ企画の事例

SDキャラは、その可愛らしい絵柄と親しみやすいデザインが魅力であり、アニメ業界でも様々なコラボ企画に活用されています。
例えば、大人気アニメ『進撃の巨人』では、限定グッズや壁紙のデザインとしてSDキャラが採用され、ファンから大きな注目を集めました。
また、東京・渋谷にあるホテルでは、人気アニメとコラボした部屋を用意し、SDキャラがデザインされたグッズと共に提供されることで、観光客に喜ばれています。

「進撃の巨人」のSDキャライラスト。以下より転載。
https://spice.eplus.jp/articles/124650/images/288881

さらに、イラストレーターや漫画家とのコラボにより、独自の進化を遂げたSDキャラもいます。
例えば、著名な漫画家が描くSDキャラとアニメキャラのコラボは、ファンに新たな魅力を与えることができます。
このように、SDキャラはコラボ企画の注目度を高める重要な要素になるでしょう。

SDキャラを使用する際の注意点とコラボの魅力

SDキャラを使用する際は、著作権や企業ブランディングの観点から注意が必要。
企画としてSDキャラ起用が適切であるか、版元の承認を得ているかの確認を怠らないようにしましょう。
適切なコラボレーションであれば、ファン同士の交流が促進され、良い成果を生むことができるかもしれません。

まとめ:描き下しイラストとSDキャラの活用でファン心をつかむ

本稿では、描き下ろしイラストやSDキャラを活用したアニメコラボ企画の事例や、コラボの魅力、注意点について解説しました。
描き下しイラストやSDキャラをうまく活用すれば、ファンの心をつかむことができるでしょう。
版元の承認や、企画内容と照らし合わせながら、よりファンに喜んでもらえるための一つの要素として、活用していきましょう。

前の記事
「うる星やつら×サンリオキャラクターズフェア inロフト」開催

TVアニメ『うる星やつら』と『サンリオキャラクターズ』のコラボグッズがロフトで販売されます。   以下ニュースリリース引用 「うる星やつら×サンリオキャラクターズフェア inロフト」開催概要】 特設サイト &n […]

次の記事
「即攻元気」が超人気VTuber「桃鈴ねね」とコラボ!

アイドルVTuberの「桃鈴ねね」さんを起用した「即攻元気ゼリー」の WEBコラボ動画「即攻元気のうた covered by 桃鈴ねね」が、2024年4月15日(月)より「桃鈴ねね」公式YouTubeチャンネルにて公開し […]