アニメ・キャラクターとのコラボの費用相場は?
話題性の高さや波及効果の強さから、効果的なマーケティング手法として注目されているアニメやキャラクターとのコラボ。
ただ、コラボを検討しているけれどかかる費用がわからないから……と踏み出せない担当者も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、アニメコラボにかかる費用の相場や構成項目を解説。また、費用を抑えて成功するためのポイントを事例も紹介します。
アニメコラボにかかる費用相場
アニメコラボにかかる費用は、作品の知名度や展開内容によって大きく異なります。
ここでは、費用の変動要因や具体的な相場、構成要素について詳しく見ていきます。

作品の知名度、コラボ内容で費用は大きく変動
アニメコラボの費用は案件によって大きく異なります。その要素となるのが、選定する作品やキャラクターの知名度、コラボの規模など。
たとえば、社会現象レベルの大ヒット作とのコラボは数千万円単位の予算が必要になることも。
一方で、マイナー作品や新作アニメとのコラボであれば、比較的低予算でも可能です。ポスター掲載やSNS投稿といったミニマムなコラボであれば数十万円からスタートできる場合もあります。
具体的な費用相場例(予算規模別)
費用 | 規模 | 具体例 |
100万円以下 | 小規模なSNSキャンペーンや既存イラストを用いたノベルティ制作など | 地方企業が地域限定の「ゆるキャラ」風にデフォルメしたコラボ商品を展開したケース |
300万円以下 | アニメとのコラボカフェやスタンプラリー、商業施設での展示 | キャラクターとのコラボカフェなど、IPとの期間限定カフェはこの予算感でも実現可能なことが多いよう |
500万円以上 | アニメCM、オリジナルグッズ制作、全国展開の広告施策など、より大規模な展開 | 人気作品と大企業のコラボCM |
コラボ費用を構成する主な項目
- MG(ミニマムギャランティ): キャラクターの使用に対する最低保証料。使用数や期間によって数十万円〜数百万円。
- RY(ランニングロイヤリティ): 売上の数%を支払う形式。継続的な売上発生が見込まれる商品で使われることが多い。
- キャンペーン版権:一定期間のキャンペーンに限定した使用権で、費用を抑えやすい。
- 制作費:商品・広告・POP等の企画・デザイン・製造などのコスト。
- イラスト描き下ろし費用: 新規アート制作は1枚数万円〜数十万円かかることも。
- 広告宣伝費: Web・SNS・店頭などでのプロモーションにかかる予算。
企業コラボ費用を抑えながら成功させるには?
アニメコラボは費用をかければ絶対に成功する、というわけではありません。
成功のためには、ターゲットに合わせたコラボ先の選定や、IPの特性を活かした展開が重要となります。ここでは、費用対効果を高めるポイントを紹介します。
費用対効果の高いコラボ方法を検討
限られた予算で成功を目指すには、「誰に届けるか」が最も重要です。若年層女性向け商品であれば「少女漫画原作」、アニメ好きの社会人男性がターゲットであれば「深夜アニメ」など、選定するIPの属性を十分に理解した上で企画を立てる必要があります。内容も、豪華な展示やイベントにこだわらず、SNS投稿用素材やポストカードの配布など、アイデア次第でコストを抑えることも可能です。

IPコラボとは?
IPとは「知的財産(Intellectual Property)」の略。アニメに限定せず、ライトノベルのキャラクターやソーシャルゲーム、VTuberとのタイアップも注目されています。
たとえば「Fate」シリーズはアニメ・ゲーム・小説など複数IPをまたいだ展開をしており、企業としては複数のファン層に同時にアプローチできる強みがあります。

https://fate-ex-record.bn-ent.net/#aboutCol
企業キャラクターコラボの成功事例
ユニクロ×ポケモン
ユニクロが「ポケモン」とコラボしたTシャツ(UT)は、キッズから大人まで幅広い層に支持され、全世界で大ヒットとなりました。

https://www.uniqlo.com/jp/ja/spl/ut-graphic-tees/pokemon-sketch/men
ローソン×鬼滅の刃
ローソンはアニメ「鬼滅の刃」とコラボし、オリジナルグッズやくじ、店舗限定パッケージ商品などを展開しています。その結果多くのファンが店舗に訪れ、販売・来店促進に成功しました。
参考:ローソン×鬼滅の刃 コラボキャンペーン

https://www.lawson.co.jp/lab/entertainment/art/20230606_kujikimetsu.html
アニメコラボを成功させるための相談先
アニメIPを活用したプロモーションを行うには、ライセンスの取得や制作進行など、専門的な知見が必要です。
そのため、アニメやキャラクターとのコラボを多数手がけている広告代理店や制作会社へ相談するのがおすすめです。
まとめ:アニメコラボで効果を出すために
アニメとのコラボレーションには一定の費用がかかるものの、企画と戦略次第で大きな成果を生み出せます。費用感に見合った施策をしっかりと計画しましょう。
費用対効果を意識した計画を
予算の大小にかかわらず、ターゲットや展開内容にマッチした施策を行うことが重要です。コストをかける場所、抑える場所の見極めをしながら実行に移しましょう。
権利関係や契約事項をしっかり確認
IPを使用するには契約書の取り交わしが必須です。ミニマムギャランティや期間、使用範囲などの項目は曖昧にせず、法務チェックを経た上で進行しましょう。
アニメコラボの可能性を広げよう
アニメコラボは、うまく使えばブランディングや売上の面で大きな武器になります。ぜひ本記事を参考に、自社に最適なコラボ展開を検討してみてください。