2025年7月23日(水)に、『昔話でおカネの基本がわかる!空想金融教室』(小学館)が出版されます。これは、1年以上展開されてきた「空想金融教室プロジェクト」を書籍化したもの。「3匹の子ブタに学ぶ、最強マイホーム計画」「舌切りすずめ、おばあさん闇落ちの原因は金融トラブル?」など、人気Webコンテンツをまとめた1冊になっています!
※㈱小学館が出版する書籍に対して、〈みずほ〉は社会貢献活動の一環として、監修・解説を行っております。
以下、ニュースリリースより一部引用

株式会社みずほフィナンシャルグループ(執行役社長:木原 正裕、以下〈みずほ〉)は、金融経済教育の一環として、『空想科学読本』を刊行する空想科学研究所とコラボレーションし、「空想金融教室プロジェクト」を展開しています。この度、1年以上にわたり展開してきた本プロジェクトの書籍化が決定。2025年7月23日(水)より、プロジェクト初となる〈みずほ〉が監修した書籍『昔話でおカネの基本がわかる!空想金融教室』(小学館)が発売されます。
※㈱小学館が出版する書籍に対して、〈みずほ〉は社会貢献活動の一環として、監修・解説を行っております
本プロジェクトは、高等学校での必修化など現代において必要不可欠となった「金融経済教育」を、より多くの人にわかりやすく、楽しみながら学んでもらうために立ち上げたプロジェクトです。子どもたちが未来の経済社会で活躍するための知識を身につけることを目的に、親しみにくい投資の話から、難しく感じる金融や保険の話まで、有名な昔話を用いながら解説してきました。本書では、これまでサイト上で公開してきたエピソードに、今回新たに書き下ろしたイラストやコラム・用語解説などを加えて紹介。金融の仕組みや経済の基本を、親子で楽しみながら学べる内容となっています。
〈みずほ〉は、小学生・中学生・高校生を対象に、〈みずほ〉の社員がゲストティーチャーとなり、学校の教室で金融経済教育の授業を行う「出張授業」や、子ども向けのサマースクールの開催など、金融リテラシーを次世代に伝えるための様々な教育活動をグループ一体となって行っています。「空想金融教室プロジェクト」の書籍化もその一環です。
■「空想金融教室プロジェクト」書籍化について
〈みずほ〉と空想科学研究所がタッグを組んで、2024年4月に立ち上げた「空想金融教室プロジェクト」。このプロジェクトでは、子どもから大人まで親しまれているさまざまなお話を「お金」という観点から再構成し、解説してきました。この度発売となる書籍『空想金融教室』(小学館)には、サイトにはなかったわかりやすいイラストやコラム・用語解説をプラス。知っておいて損はない知識が盛りだくさんです。

書誌情報
- 書籍名:『昔話でおカネの基本がわかる!空想金融教室』
- 著者:柳田理科雄
- 解説・監修:みずほフィナンシャルグループ/協力:株式会社博報堂・博報堂ケトル
- 発売日:2025年7月23日(水)
- 定価:1980円(本体1800円+税)
- 仕様:A5判/256頁ページ/オールカラー
- ISBNコード:9784092274426
- 発行:株式会社小学館 ・URL:https://www.shogakukan.co.jp/books/09227442
- ※〈みずほ〉は社会貢献活動の一環として、監修・解説を行っております。
収録内容
本書では、エピソードを全5章に分けて紹介。第1章では、おカネの価値や考え方の話、第2章では、暮らしに紐づく保険やおカネのトラブルの話、第3章では、社会にかかわる税金や法律の話、第4章では、自分の人生にかかわる働き方や老後資金の話、第5章では、ビジネスに関する話を学べます。
【第1章】おカネってなんだ!?

【第2章】暮らしと保険

【第3章】 社会と税金

【第4章】 仕事と人生

【第5章】 おカネとビジネス

■空想科学研究所 主任研究員・柳田理科雄コメント
――書籍化が決まった時の感想を教えてください。
僕はかつて学習塾を倒産させたことがあり、おカネの話はこの世でもっとも苦手です。そんな僕でも、WEBサイトでは、みずほさんに教えていだきながら、楽しく学ぶことができました。「世の中はそうなっていたのか!?」と驚くこともたくさんありました。書籍では、ぜひたくさんの方に、この「目からウロコ」の経験をしていただきたいと思いました。
――書籍化にあたり、意識されたことはありますか?また、どんな方に読んでほしいですか?
金融経済の話は、複雑で難解に見えますが、自分たちの生活や将来と深くかかわっているので、「興味さえ持てれば、とても面白い」というのが、WEBサイトを進めながら実感したことでした。
書籍化にあたっては、みずほさんが専門的な解説をたくさん書き下ろしてくださったので、僕の原稿は、WEBサイトのときよりも圧縮して(短くしたものが多いです)、楽しさや面白さを強調しました。読者が、本文で笑いながら興味を抱き、みずほさんの解説に進む……というのが理想なので、みずほさんにバトンを渡すつもりでリレーを走るような気持ちでした。マンガ家の籏町さんには、わかりやすく温かいイラストを描いていただき、とても助けられました。結果的に、シンプルに楽しむことも、その気になれば深く読み込むこともできる本になったと思います。「金融ってムズカシイ」「自分には関係ない」と思っている人にこそ、ぜひ読んでいただきたいです。
――柳田さんのお気に入りのエピソードはどれですか?
どれも大好きなのですが、「いちばん」を挙げるとしたら、『白雪姫』でしょうか。世界じゅうの人が、悪人だと思ってきた母親にも、心の持ちようを変えれば、白雪姫といっしょに幸せになれる道がある、というみずほさんの発想には驚きました。大きさの決まったパイを奪い合うのではなく、お互いの可能性を組み合わせることで新しい価値を生み出そうという考え方は本当にステキだと思います。
――「空想金融教室プロジェクト」には、今後どんな可能性があると思いますか?
今回は文章が中心の書籍化ですが、マンガにすると、もっとたくさんの人に広がるのではないかと思いました。もちろん、アニメ化もありです。一方で、音声だけのメディアでも「大笑いしながら聞いていて、金融の本質に触れたり、知識が増えたり……」というのもできそうだなあ、と思っています。誰もがおカネに興味を持っているので、どんなメディアでも展開できるはずだし、そこに「楽しさ」や「笑い」があると、ぐっと親近感がわいて、理解が深まるのではないでしょうか。さらに、子どもたちが参加できるようなイベントもどんどんやってほしいですね。みんなで考えると、おカネの有効な使い方がいろいろ出てくるかもしれない。せっかく盛り上がっているプロジェクトなので、この本で終わりにしないで、まるで夜店のように、いろんな人たちの力で作り上げていくものになればいいと思います。
■みずほフィナンシャルグループ 空想金融教室プロジェクトリーダーコメント
――書籍化を決めた理由
Webサイト公開後、多くの方々から『難しい内容でも楽しく学べた』や『昔話と金融の組み合わせが斬新で面白い』といった温かいご感想をいただき、大変励まされました。今回、小学館様より書籍化のお話をいただき、心より感謝しています。小学館様をはじめ、関係者の皆様のご尽力により、Webサイトでは伝えきれなかった部分を補完することで、金融・経済の学びをより体系的かつ深く掘り下げた内容へと昇華することができました。
――書籍化にあたって意識したこと
書籍化にあたり、〈みずほ〉は解説と監修を担当させていただきました。解説文は、読者の皆様にとってわかりやすく端的な内容となるよう心がけて執筆しております。Webサイトではどうしても文字中心のコンテンツになりがちですが、籏町マコ先生による素晴らしい挿絵を随所に取り入れることで、非常に読みやすい内容になっています。その結果、まるで漫画を読むような感覚で、楽しみながら学びを深められると考えています。本書は、金融・経済に興味はあるものの、何から手をつければよいか迷っている方や、より専門的な知識を学びたいと考えている大人の方々にもぜひ手に取っていただきたい一冊です。専門的な内容を扱いつつも初心者にも配慮した工夫を施しており、幅広い読者層に金融の世界への興味や理解を広げるきっかけとなることを心より願っております。
――「空想金融教室プロジェクト」に感じる可能性について
現代社会において、金融・経済の知識の重要性はますます高まっている一方で、専門用語の多さや複雑な仕組みに対する心理的なハードルが、学びの障壁となっていることは大きな課題だと考えています。また、金融や経済に関心を持つ人とそうでない人の間にあるギャップがなかなか埋まらないという声もよく聞きます。スマートフォンやSNSの普及により、私たちは自分が見たい情報だけを選んで受け取れる時代になりましたが、それらのアルゴリズムが個人の興味や行動履歴に最適化された情報のみを届けることで、フィルターバブルに陥りやすい状況が生まれています。
このような時代だからこそ、偶然の出会いや異なる視点を届けるメディアや教育の仕組みが求められているのではないでしょうか。
『空想金融教室』では、柳田先生のご協力を得て、難解な専門用語や抽象的な概念が多い金融・経済の学びを、昔話という親しみやすい枠組みを通じて、楽しくわかりやすく伝えることを目指しています。物語の中でキャラクターたちが直面する問題やその解決策を検証することで、読者が実生活でも役立つ知識を自然に身につけられる構成となっています。
今後も今回の書籍化を含め、さまざまな形での二次活用を模索しながら、より多くの方々に金融・経済の魅力を届けていきたいと考えています。
――「空想金融教室」の記事制作にあたって大切にしていること
空想金融教室のテーマである『大事な話だから、おもしろく』には、「世の中の出来事や物事をお金の視点で考えるきっかけを提供したい」という私たちの思いが込められています。私たちは、金融や経済を学ぶことは単に投資の方法を知り、お金を増やす手段を身につけることではないと考えています。お金は目的ではなく、より良い人生を送るための手段の一つです。もちろん、確かに、企業や個人が十分な資金を持つことで、選択肢が広がり、より多くの機会を得られることは事実ですが、ただお金だけを追求することは、時に空虚さを感じさせるものでもあります。
記事制作においては、お金を稼ぐことを一方的に称賛する視点に偏らないよう心がけています。金融や経済の知識は、人生の選択肢を広げるための重要なツールです。リスクとリターンを理解し、物事を多角的に考える力を養うこと、そして世の中の動きを読み取り、未来を予測する力を育むことにつながると信じています。
みずほ銀行 コーポレート&インベストメントバンキング業務部 山浦 康二