謎解きイベント「水族館リベンジャーズ」を開催中の上越市立水族博物館 うみがたり。謎解きを楽しみながら海の環境問題を学べる、唯一無二のコンテンツです。
人気TVアニメ『東京リベンジャーズ』とのコラボですが、作品の2つのポイントがきっかけになったそう。
コラボ秘話や描きおろしイラスト、オリジナルストーリーの魅力について、コラボ担当者に伺いました!

新たな「ものがたり」を生み出す上越の水族館

──まずは上越市立水族博物館「うみがたり」について教えてください!

担当者: 上越市立水族博物館 うみがたりは、2018年にオープンした水族館です。水族館としてはここ上越で80年以上の長い歴史があります。その歴史を受けつぎ、未来に向けた新しい「ものがたり」を生み出していく水族館となることを願い、「うみがたり」という愛称が付けられました。「新しい発見と物語で、明日だれかと行きたくなる 明日だれかに教えたくなる水族博物館へ。」というビジョンを掲げ、「来るたびに新しい発見がある!」ような展示やイベント企画を心がけています。

「タイムリープ」が繋ぐ、環境問題へのメッセージ

──今回のコラボが決まった経緯を教えてください

担当者: 当館では、毎年海の環境問題をテーマにしたコラボ謎解きを実施しています。今年は、より若い世代に海の環境問題に関心を持ってもらいたいと思っていたところ、謎解きと若者に人気のTVアニメ『東京リベンジャーズ』とのコラボ企画を当館で実施する機会をいただきました。

──『東京リベンジャーズ』とは、どんな点で親和性が?

担当者: 『東京リベンジャーズ』の作品全体のキーワードは、「タイムリープ」「仲間を守る」の2つだと思っています。この2つは、当館が謎解きを通して伝えたかった「過去から続く環境問題」や「環境を守る」こととリンクしていると感じました。

あのキャラが持つのはどんな生きもの?学びの機会にも!

──それでは謎解きイベントの進み方や、キャラクターの登場の仕方について教えてください。

担当者: まずは入り口で謎解きキット(冊子)を購入いただきます。館内を回っていただくと、各展示の前にパネルがありますので、冊子と照らし合わせながら謎を解くと、キーワードが出てきます。そのキーワードを集めると…?という流れですね。
オリジナルストーリーの謎解きで、楽しみながらキャラクターたちと海の環境問題について学んでいただけるはずです!ヒントもありますので、お子さまでもお楽しみいただけます。

──今回のコラボの「ここは見てほしい!」というポイントは?

担当者: 今回のイベントのための描き下ろしイラストです!
キャラクター一人ひとりが当館にいる生きもののぬいぐるみを持っていて、これがとても可愛らしくデザインされています。このイラスト入りの生きもの解説パネルも設置されていて、そのパネルには、テーマの「タイムリープ」に合わせて、その生きものの過去の姿についても紹介があります。

──キャラクターも楽しみながら、学びにもなりますね!

担当者: はい。「好きなキャラクターが持ってたぬいぐるみの生きものってこれだったんだ」という感じで、生きものにも興味を持ってもらいながら楽しんでもらえると嬉しいです!
また、解説パネルとは別に等身大パネルもありますので、ぜひ一緒に撮影してください。

クリア特典はオリジナル缶バッジ!

──描き下ろしイラスト入りのグッズもあるようですね。

担当者: 謎解きをクリアした方には、オリジナルの缶バッジをプレゼントしています。
大判で綺麗なイラストになっているので、おすすめです!ただ缶バッジはランダムですので、ぜひ何度も参加いただければと思います。
クリアステッカーやクリアファイルも販売中ですので、ぜひご購入ください。

──リリース後、反響はありましたか?

担当者: 情報解禁初日からお問い合わせがあったり、Xでの反響も多く楽しみにしてくださっている方がいて嬉しく思います。

──最後に皆様にメッセージをお願いします!

担当者: 『東京リベンジャーズ』のファンの方には、謎解きイベントを通して「こんなこと知らなかった」「こんな生きものがいたんだ、意外に面白いかも」と新しい発見があればいいなと思います。
また、当館のファンの方も謎解きにチャレンジして、新しい発見や興味を持っていただけると嬉しいです。
当館にいる生きものを題材にした謎解きで、「うみがたり」ならではの体験をお楽しみください!

コラボ情報

  • イベント名: 水族館リベンジャーズ
  • 開催期間:2025年10月17日(金)~2026年3月8日(日)
  • 参加費:謎解きキット代800円(別途入場料がかかります)
  • 開館時間:10:00〜17:00

まとめ

『東京リベンジャーズ』の「タイムリープ」というテーマが、「うみがたり」の「海の環境問題」や「生きものの過去」と結びつく、非常に深いコラボレーションですね!
ファンはもちろん、水族館を訪れる人々にとっても、謎解きを通じて新たな発見と学びが得られるはず。ぜひ足を運んで、この特別な体験を楽しみましょう。